

未来を楽しむために、仲間とつながり、学び、遊ぼう
たくさんの経験を一緒にできる仲間と、社会の役に立ちながら、サステナブルに、健康に日々を積み重ねていくために。
深く眠ること、食べること、からだを整えることを、まずは実践していこう。
My organic laboでは、自分だけでは経験できない学びや遊びの場を届けるとともに、自分の好きやビジネスを実現するサポートをみんなでしていく、参加型ラボ(研究所)です。
ラボには様々なクラスがあります。
ゆったり参加、好きなところだけ参加、聞くだけ、見るだけ、まずはがんばらずに、自分のペースで、自分の好きなところから始めてくださいね。
ラボに参加する前に、公開クラスには自由にご参加いただけます。トライアルを兼ねて、イベントやクラスにぜひご参加ください。
<入会はいつでも受け付けています!>
随時入会を受け付けています。入会をご希望の方は、左の「入会する」というボタンから記入フォームへと進んでください。入会申し込み後、こちらから選考結果をお送りいたします。その後、10日以内に本登録(お支払い)をお願いいたします。

「オーガニックコットンて何が違うの?」
「食品の添加物はどう影響するの?」
「私の偏頭痛はいつか治るの?」
「肌の質感が変わってきたのはホルモンバランスが崩れているの?」
「子育てで迷ったとき、誰に相談したら良いの?」
いまさら聞けないこと、自分が持病だと思っていること、もっと深く知ってみたいこと、子育てのこと。そんななんとなく見過ごしていることや素朴な疑問に向き合ってみる。
ラボが考える「オーガニック」という概念の本質を知り、自分のこころとからだを整えて行こう。
興味や価値観が同じ仲間と、学びながら、仕事や遊びの場を通して、もっと人生を自由に楽しめるように。それが社会にも還元されるサイクルを作り、みなさんの才能や魅力を磨ける場所を作りたい。
自分のやりたいこと、同じ目線の仲間を選びとり、自分らしい人生を切り開くことができるはずです。
環境にも社会にも優しく、健康に生きる為に、どうやって毎日の自分の暮らしを整えたらいいの?
自分の価値が何なのかを知りたい、新しいチャレンジをしたい、
自分をもっと表現したい、
そんな皆さんをお待ちしております。
健康で、よく学び、よく働き、そしてよく遊ぶ そんな自分が好きな居場所を一緒に作っていきしょう!
様々なクラスの中で、まずは自分の興味あるクラスから学び始めてください。クラスはリアルタイムで行う他に録画がアップされます。すべてをこなすことより、興味を深めること。
自分の学びのテーマを決めて、自分の時間に少しずつスタートしてみましょう。そしてペースが掴めたら、徐々に興味やクラスを広げていくことがおすすめです。
Messege from神田恵実
若い頃から編集者として、nanadecorのブランドディレクターとして、会社の経営者として、仕事が趣味のように楽しく、濃厚によく働いてきました。駆け抜ける日々の中で人生の折り返し地点に立ち、これからはもっと毎日を楽しみ、何かの役に立ち、社会のために働きながらも、自分が安心してほっとできる仲間たちと、いつまでも健康に日々を積み重ねていくことが人生を豊かにするということに立ち戻りました。
そのためにはまず食べること、眠ること、アクティブに動くことで自分の健康をキープすること。環境にも社会にも、人にも良い循環をもたらすようなアクションへの参加を通じ、自分を知り、自分が何に喜びを感じるのか、何が喜びから遠ざけるのか、自分のできることのサイズ感で選び取り、自分の好きを磨いて暮らしていけたらいい。
そして、欲張りに学ぶこともあきらめない。知という財産とともに生きることは、自分らしさへの糧となります。そして静かに考える時間を持つことは、こころを育みます。
数年前にまとめた「My organic note」は私の基本となる考えです。自分で自分なりの自然治癒のノートを作れたら、病気やストレスで倒れる前に、自分で自分をケアできるようになる。
徹夜で仕事をしてきて、毎日疲れていた20代の編集者時代から、オーガニックという概念に出会い、私の人生は一変しました。内側から健康になることの大切さ、削ぎ落とすことで自分の治癒力も、美しさも、若さですら磨かれていく。
私たちのフィジカルもメンタルも、全てのリセット方は睡眠だということも学びました。nanadecorを始めたこと、みてきたことはそこへつながります。
そしてここ数年、nanadecorを通じて感じてきた本当の優しさとは何か?という思いからマインドフルネスを学びはじめました。そして私たちは、自分に優しさを向けることが一番難しいことだと知りました。自分が喜ぶ、本当に求めていることをする。その中で、働いてきた分だけ、遊ぶことが、いまこの瞬間を楽しむことだということにも気づきました。
だからこそ、今laboを立ち上げ、みんなと遊びたい。 これから大切なのは、頑張りすぎないことです。 リミッターを外し、ゆるめるて今を生きることを軸に、しなやかに、強く、美しく生きていくために。 本気で遊び、たくさん笑い、効率よく働き、様々の経験を一緒に共有できる仲間を、このラボで見つけてみてください。
そして自分なりの人生の自分ケアノートをどうぞ完成させてください。

My organic laboの理念
My organic laboは、みんながアクティブに行動し、発言できるように、安心安全な場を作ります。コミュニケーションはシンプルかつ丁寧に。誰かの意見を聞くときはマインドフルな姿勢で素直に受け取ります。
マインドフルとは、今この瞬間のありのままを受け取ることです。何かをジャッジしたり、アドバイスをしたりする必要はありません。自分の意見は自分の意見として発言をします。誰にでも何事にも自分と異なる視点があり、全員に違う思いや考えがあることを覚えておきます。 誰かとディスカションをする時には、相手の意見をマインドフルに受け止め、何かを伝えるときは、相手にギフトを贈るような気持ちで丁寧に伝えます。
活動メンバー

神田恵実
My organic 研究所 所長
エディター、プランナー、nanadecor director/Juliette主宰
ファッションショーの制作、編集プロダクションを経て大手出版社に勤務。後にJuliette.incを設立しファッションエディターとして、女性誌や書籍の編集、国内外のファッションブランドの広告、カタログやウェブ制作などを手がける。2005年にはオーガニックライフの素晴らしさと必要性を伝えたいと、「nanadecor」をスタート。プロダクト開発のみならず、ワークショップの企画、女性の雇用支援など、衣食住、様々な視点から、オーガニックライフをトータルで啓蒙。現在はオーガニックに関するコンサルティングやディレクション業務、睡眠の重要性を伝える活動、幼児教育に関するアプローチを始める。リマクッキングスクール師範科卒業、睡眠改善インストラクター。AMPPルボアフィトテラピーアドバイザー。
著書「My organic note」近著に『頑張りすぎているからだとこころを休ませる本 ゆるめる自分』がある。現在、こころとからだを自分でケアできる女性を育む未来型オーガニックライフ研究所「my organic labo」を立ち上げ様々な勉強会や企画・コンサル、コンテンツ編集を行っている。
趣味:サーフィン、スキー、スノーボード、ヨガ、ホテルスパ通い、読書
分科会長:オーガニックとサステナブル、眠ること

副所長
皆川明余
コミュニティー
マネージャー
看護師を経て、大手医療機器メーカーに勤務。医療現場への営業教育や、カスタマーサポートなどを手がける。その後独立し、フリーで医療機器会社の教育、研究会のサポート、医学系学会の設立、運営を行う。現在は、臨床研究支援会社にてエビデンスの収集をサポートする会社を設立。その他、データを元にした商品開発や、エビデンスを踏まえたマーチャンダイジングの企画を行う。ハーブや薬草、食を通して女性の健康を目指す。
趣味:韓流の沼にはまること
分科会長:ビジネスとマネージメント

副所長
中村さえこ
ピープルリーダー
某大手外食チェーンに24年勤務。
店舗運営、営業企画、メニュー開発、マーチャンダイジング、プロジェクト運営、マネジメントなど多岐の業務を経験。
中間管理職という立場に長期に携わり、調整役、相談役、まとめ役を身につける。
現在は「畑から食卓へ」をテーマにした食やハーブを育てて、ハーバルセラピストを目指している。社会貢献をテーマにセカンドキャリアの準備中。
趣味:イタリア旅行、山歩き、ライブ参戦

副所長
大塚志穂
WEBディレクター/治療家
楽天、面白法人カヤック、ITベンチャー企業など数社を経て、フリーランスに。
主に、クライアントと制作サイドをつなぐディレクター業務をはじめ、新規サービスの開発・運用や鎌倉でのコミュニティの立ち上げなど、ゼロからイチを生み出すゼロイチが得意。
現在は女性に対して、仕事の活躍の場を広げるクラウドソーシングサービスを提供する会社を設立。
鍼灸師の資格も勉強中で、こころと体、健康、さらに働き方と、様々な方向から女性をサポートする。
趣味:スノーボード、読書、キャンプ、外遊び
分科会長:現在は鍼灸師の学業が忙しいので、後々、東洋医学会長。
上席役員

高橋美恵

岡本敬子

井上清子

政友佳子

龍岡玲子

南上夕佳
高橋美恵
お料理びと・nanadecor KITCHEN
自然の摂理を取り入れて古き良きものを大切にし未来に結ぶ。畑の100年後のために、10年後のカラダのために、食べることと、お料理することを考える。食べることと命を育むことを体感し、お料理をつくることと人生を創ることをつなげる。
そんなお料理法や暮らし方を伝えている。現在はフードレメディとして自然の巡りと暮らす暮らし方を提案。My organic laboでは食べること=心地よく生きることを教えていただく。nanadecorKITCHENでの巡るランチは会員のみの予約制。
分科会:食
岡本敬子
ファッションディレクター
長年ファッション業界で海外ブランドの名物PRとして活躍する。のちに鎌倉に移住、現在は東京在住。各種ブランドのPRを兼務しながら、K Oという自身のブランドを立ち上げる。最近ではPiliという千駄ヶ谷のセレクトショップのディレクションを担当。好きを仕事にしている体現者。旅をしながら自分の生活を 心地よく保つ達人。著書「好きな服を自由に着る」「好きな場所へ自由にいきたい」ともに光文社がある。 My organic laboでは年齢を上手に重ねながら、美容、健康と自分らしさを保つ秘訣を教えていただく。
分科会:美
政友佳子
20年間、航空会社でアテンダントとして世界中のフライトを経験。退職後には国際プロトコール・マナー協会、小笠原礼法にて資格を取得。さらに山本三千子先生のもとで伝統や先人の知恵、豊かな人間性を年中行事とともに学ぶ室礼三千(しつらいさんぜん)を10年継承する。季節のお祝いごとやマナーなど日本に伝わる文化を学び、知ることは、より相手を想いやること、相手を想うコミュニケーションにつながることを実感。基本を知った上で、日本の文化をより楽しむヒントを私たちに教えてくれる。現在は骨董通りに自身の美容サロンを構え活動、さらにMy organic laboでは新しい女性のマナーや美しい所作、生き方などの学びのクラスを予定している。
分科会:美
井上清子
International Mindfulness Center Japan 代表
MBCT,MBCL,MBSR,MBPM Teacher。長崎にてヨガのスタジオ、sleep & yoga KUUをスタートしヨガのインストラクターとして活躍。20歳から瞑想を始め、数年前からオックスフォードに通いマインドフルネス を本格的に学び始める。その後、世界中で行われる医療やエビデンスをもとに行われているMBCT(マインドフルネス認知療法)のメソッドをはじめ、様々なトレーニングを重ねる。現在はインターナショナルマインドフルネスセンタージャパンを設立。ヨーロッパで古くからマインドフルネスを研究をしているIMAと提携しマインドフルネスに関連する学術関係者、医療関係者、マインドフルネス講師等による相互交流を目的として活動している。タイ在住。
分科会:体
龍岡玲子
バレリーナストレッチ講師
IT企業で採用教育として働いたのちに、家業であるバレエ教室にてバレエの道へ復帰。青山でもスワン玲子バレエ教室を開校し、感性が育つバレエとして口コミで生徒が増える。NY/パリにて最新のバレエ教授法や解剖学を学び、しなやかで美しい身体づくりとなるバレリーナストレッチを提唱。親近感のあるバレエが女性性を目覚めさせ、妊活や更年期ケアとしても効果が高く、ファッション界などで活躍する有名人も多く通う独自のメソッドで人気を誇る。
分科会:動
南上夕佳
ルボア フィトテラピースクール副代表
AMPP マスターフィトテラピスト 植物療法士
20代のときに過労とストレスで体調を崩し若年性更年期障害と診断され、植物療法に出会う。師匠である森田敦子の元で直々に学び、植物療法士に。自身の体調を取り戻した経験をもとに、女性のからだのケアをわかりやすく実践的に伝えている。現在2児の母となり、妊娠、出産のケア、更年期への予防や対策など、女性のメンタルとフィジカル両方にアプローチした解説にも定評がある。著書に「自然ぐすり生活」ワニブックス がある。
分科会:体

<スケジュール>
>トライアルで参加できる現在公開中のイベントやクラスはこちら
★印がその月のスペシャルコンテンツです
毎週月曜 メールマガジン配信
神田恵実
「季節のしつらえ、マナーと大人の心得相談所」
政友佳子 配信・録画
毎月第1木曜日 19:00ー
ちょっとしたふるまいや所作や、季節に合わせた室礼も併せてご紹介します。
日々の暮らしを大切にする美しく麗しい心を育んでいきましょう。
「女性のためのフィトテラピー 」
南上夕佳 配信・録画
毎月第3木曜日 11:00ー
卵巣のアンチエイジング。妊娠、出産、産後ケア、更年期と女性の様々なシーンのケア。
座学と実践を学んでいきます。
「バレリーナストレッチ 」
龍岡玲子 配信・録画
毎月第3金曜日 11:00ー
今月のお悩みを解決する時間です。録画でいつでもご覧いただけます。
「女性のからだを整える食べかた」
高橋美恵 配信・録画
毎月第4金曜日 20:00ー
季節の食べかたや体の整えかたを教えていただきます。
「幸せを見つけるマインドフルネス」
井上清子 配信・録画
毎月第3日曜日 11:00ー
ストレスと上手に付き合えるようになると日々の幸せが一つづつ増えていきます。
日々の練習を通して、自分のことを知り、クラスでは脳の仕組みやワークを通して学んでいきます。
「こころとからだを整えるオフ会」
神田恵実・皆川明余 配信・録画
入会は随時受け付けております。左の入会する、のボタンから記入フォームへお進みください。
My organic laboが提供するコンテンツ
1こころとからだとサステナブルなメールマガジン(週1回)
季節に合わせた気づきや、こころとからだの整え方、美容や健康、サステナブルなトピックやニュースを所長、神田恵実からお届けするメールマガジンです
2毎月の活動
My organic laboでは所長神田恵実による自分なりの「オーガニック」という概念の捉え方を学ぶ「My organic note」のクラスをはじめ、月に数回、上席役員の先生方による各種勉強会、イベントが行われます。
勉強会は録画がアップされますので自分のお好きな時間に学ぶことができます。
またログインページに様々コンテンツが掲載されますので、興味のある分野に特化して学ぶことも。自分の日常についての投稿や質問をしたり、日々の学びや気づきを仲間とシェアすることができます

自然の中で植物療法や食の勉強会やセミナー

発酵食品やお味噌作りのワークショップ

オーガニックや環境,サステナブル勉強会

植物などを使ったアートワーク

美恵先生の自然の摂理を生かす食べかた

ゲストをお招きしたトークイベント
【食】
<勉強会> 月1回
・女性のからだを整える食べかた 高橋美恵先生
<アクション> 不定期
・mIe's KITCHENデー
・お味噌作り
・発酵食実習
・田植え、稲刈り、畑仕事
【体】
<勉強会>
・女性のからだとケア 南上夕佳先生 月1回
・ストレスとこころ 井上清子先生 月1回
<アクション>
・ファスティングウィーク
【動】
<動画配信> 月1回
・季節の女性の悩みケア 龍岡玲子先生
<アクション> 不定期
・バレリーナストレッチ
【美】
<勉強会>
・季節のマナーと女性のたしなみ 政友佳子先生 月1回
・自分の好きを表現する 岡本敬子先生 不定期
<アクション>
・nanadecor試着&スタイリング提案会
【未来】
<勉強会>
・オーガニックとサステナブル 所長 神田恵実 不定期
・眠ること 所長 神田恵実 不定期
【働】計画中
・スタートアップサポート部会
*企業の企画からでアイデアを出し合い、事業を立ち上げ、運営するまでを行う部会
3こころとからだを整えるオフ会(月1回)
皆さんの共有会です。現在の体調や気分、季節に合わせた食べ方など、様々な方向から、私たちが前向きに、日々を過ごせるヒントを探るオフ会です。
4フィールドワーク(不定期)

海でのサーフィンやSUP 体験

畑での収穫体験や土仕事

自然の中でのリトリート、ヨガやストレッチ
神田恵実が遊んでいる仲間との場の共有です。様々なフィールドワークを通して、アクティブに遊ぶと一気に視野が広がり、様々な出会いがあります。思い切って体験してみたい、海や川に行ってみたい!そんな行きたい場所、やりたいことを皆さんの声をもとに、順次開催していきます。
そんな行きたい場所、やりたいことを皆さんの声をもとに、順次開催していきます。
・畑作業やフィールドワーク 田植えや収穫、畑作業
・ガーデニング ナチュラルガーデンの勉強
・四万十川リトリート 四万十川でのラフティングや川遊び、リトリート
・五島リトリート 薬草やハーブ作り、サスティナブルな環境づくり
・ヨガや各種エクササイズなど
・サーフィンレッスンやリトリート
・スノーボードレッスン バックカントリー
・登山 キャンプなど
目指している場所とは?
みんなで考え、みんなで作り、みんなで守る、みんなの居場所です。
自治・再配分(適切な収益)文化を紡いでいく、ギフトエコノミーの試験的な仕組みが構築され、みんなを巻き込みながら、小さな場(コミュニティー)を育んでいきます。
こんなかたへおすすめ
・オーガニックや環境について学びたい
・コミュニケーションスキルをつけたい
・食事を改善したい
・体調を良くしたい
・更年期の症状を予防したい
・ストレスと上手に付き合いたい
・もっと自分を表現したい
・何が向いているのかわからない、
未来に不安がある
・自分に優しくしたい
・生活をもっと楽しく充実されたい
・趣味を持ちたい
・楽しく生きたい
・誰かの役に立ちたい
・仲間が欲しい
・自分の居場所が欲しい
皆さんからの質問にお答えします
Q:入会はいつでもできますか?
A:随時、入会可能です。
「入会する」を押していただき、その後、招待メールを送付させていただきます。
その後、本登録(お支払い)をお願いしています。
Q:退会はいつでもできますか?
A:退会手続きはメンバーのみなさんご自身で可能です。
契約プラン・お支払い方法 > 「アカウント削除(退会)」へお進みください。
退会が完了した時点でサービスの提供が停止されます。解約の場合は、次回決済日の前日までご利用いただけます。
なお、アプリからはお手続きいただけないため、ブラウザーからアクセスいただくようお願いいたします
Q:退会した場合はいつまで会員ページが見られますか?
A:退会が完了した時点でサービスの提供が停止されます。プラン解約の場合は、次回決済日の前日までご利用いただけます。
Q:プラン解約と退会の違いを教えてください。
A:以下となります
プラン解約:メンバーのアカウント情報が残ります。
退会:メンバーのアカウント情報が削除されます。
Q:支払いはどんな仕組みですか?
A:毎月のクレジットカード払いのみになります。
Q:時間がないので続けられるか心配です
A:会員ページにログインをすると、掲載されているコンテンツを自由に閲覧できます。好きな時間に読んだり、動画を見たりできますので、隙間時間を上手に使ってください。
Q:リアルタイムで参加できないのですが動画で見られますか?
A:ほとんどのクラスがリアル配信を録画して保存してアーカイブを残しています。ご自身の都合の良い時間を見つけて、録画を見ることができます。
Q:参加型とはどういうことですか?
A:会員ページではコンテンツごとに宿題やワークなどがあります。ご自身で取り組んだ結果を投稿し、皆さんと共有することをお勧めしています。また、今日あったことを呟いたり、先生方に質問をしたり、自由に投稿ができるよう、カテゴリーに別れた様々なお部屋を用意しています。
Q:地方在住でも大丈夫ですか?
A:全てのクラスがどこからでもアクセスできるようにzoomのクラスや動画配信で行います。
例えばリアルイベントを開催した場合は、同時に同じ内容を配信・共有いたします。
Q:イベントなどに参加できないことが多いのですが?
A:リアルイベントやリトリートは動画でフォローします。 イベントによっては実際に参加する方は別途参加費を頂くなど、参加できない方も月会費の中で受けられる内容をみなさま同じにします。
Q:イベントの開催時間は何時ごろが多いですか?
A:平日の昼、夜、週末と先生のご都合により様々です。
参加できない場合は動画でご覧ください。今後、皆さんからのお声をもとに検討していきます。
Q:イベントの開催の場所はどこですか?
A:主にnanadecorの本店がある表参道salon de nanadecor が拠点となります。
今後、外で行うフィールドワークは葉山を始め、全国各地へ足を伸ばす予定です。
Q:イベントに参加できない場合は後から見られますか?
A:はい、zoom録画などを見ることができます。
Q:子供がいても両立できそうでしょうか?
A:録画のものをご自身の好きなタイミングで見ていただけるので、両立できると思います。できるだけコンテンツを動画にし、耳だけで聴けるように工夫する予定です。 所長の神田、副所長の大塚は現在子育て中です。
Q:何か特別な知識が必要ですか?
A:特別な知識は必要ありません。それぞれのクラスを受講し一緒に学んでいきましょう。そしてもっとその分野を深めたい場合は、講師の先生が行っているスクールへ通うこともできます。
Q:顔写真や名前などを公開せずに参加はできますか?
A:皆さんの安心安全を守るために、実名での参加を推奨しております。オフラインでの交流もありますので、ご自身のプロフィールの内容を記入し作成するお願いをしています。
プラン
入会の流れ
メール認証
メール認証をお済ませの上、 必要情報をご登録ください。
↓
応募フォーム提出
必要情報をご入力の上、応募フォームをご提出ください。
↓
結果
招待メールをお送りいたします。
↓
会員登録完了
招待メールから会員登録をしてください。
↓
My organic labo活動開始
本会員の登録後からMy organic laboのログインページをご覧頂けます。laboの活動を楽しんでください。
注意事項
※My organic labo内の投稿は、メンバーのみの限定公開を前提にしています。よって、コンテンツ(動画・写真・文章等)の無断転用や許可なしでのメンバー写真のアップなどはお控えください。ただし、投稿を個人が特定できない形でご紹介させて頂く場合がありますのであらかじめご了承ください。
※メンバーが安心して気持ちよく交流出来るコミュニティをつくるため、誹謗中傷や運営側が不適切と判断したコメントは削除させて頂く場合がございます。また、他メンバーへの迷惑行為、情報商材またはそれ相当と判断されるビジネスに関わる方の入会はお断りします。確認されたメンバーには、警告や強制退会などの措置を取らせて頂くことがあります。
Copyright My organic labo All Rights Reserved.