「旧暦・端午の節供の梅しごと」
スパイス梅漬け
講師:石田紀佳さん
◆開催日時
2025年6月8日(日)14:00~15:30
場所:salon de nanadecor 表参道本店
*本イベントは、会場のみでの開催です。
*お申し込みについての詳細はページ下部に記載しています
~旧暦・端午の節供の梅しごと~
今年は5月31日が旧暦の5月5日、端午(菖蒲)の節供です。
旧暦では夏至の前後に端午の節供がありました。
日本ではジメジメとして、最もしのぎにくい季節であり、古来この梅雨時を乗り越えるための知恵がありました。梅や山椒、ヨモギ、ドクダミ、そしてもちろん菖蒲など、薬草となるものが多い季節でもあります。
二十四節気七十二候の言葉から未来に活かせる知恵をいただきながら、手を動かしましょう。
▼スパイス梅漬け
赤紫蘇で色づけ香りづけする定番梅干しは、いわば和ハーブ梅漬け。赤紫蘇梅干しの右に出るものはないようですが、でもちょっと常識メガネを外しませんか?
スパイスと梅を合わせたら、梅漬けの活用範囲が広がって、滋養抜群体を整えてくれる梅の出番が増えました。アチャール的にカリーとの相性はもちろん、パスタにもあいますよ。
「旧暦・端午の節供の梅しごと」
スパイス梅漬け
講師:石田紀佳さん
■開催日時
【第1回】2025年6月8日(日) 14:00~15:30
【第2回】2025年6月9日(月) 14:00~15:30
■開催場所:salon de nanadecor 表参道本店
https://www.nanadecor.com/blog/ourshops/
■参加費:一般 4,500円 ラボ生 3,800円
※お支払いは事前決済(クレジットカード)のみとなります
■定員:各回5名ずつ
■持ちもの
・梅漬け持ち帰り用の容器か袋
(800cc容量以上 ※塩水が上がるまでは大きめの容器を傾けて対応するため。大サイズの保存ビニール袋でも可)
・エプロン、スリッパ、筆記用具
【注意事項】
・キャンセルについて
原則、申し込み後のキャンセルは不可となりますが、やむを得ない事情によりキャンセルする場合は、イベント開催日3日前までにお知らせください。それ以降のキャンセルは、キャンセル料が発生する場合がございますのでご了承ください。
▼講師
教えてくれるのは、フリーランスキュレーターで「草木と手しごと」の石田紀佳さん
秦野の山のおうちと東京のに拠点で、自然と関わる手づくりの暮らしを実践し、自分らしく素敵なライフスタイルが魅力です。
----------------------------------------
「My organic labo」はよく食べ、深く眠り、オーガニックに生きるをテーマに、共に学んで遊ぶ体感を大切にした未来型コミュニティです。毎月「未来くらし会議」と題してオーガニック=本質的に生きている方から、これから未来へ向かう生き方を伺っています。