時代が変わっていく2025年の最後に、しっかりと自分を見つめながら、自分の軸を見つけ人生を組み立てる。物事を洞察する力を磨き、自身が成長していく種をまく編集塾4期が始まります。
まずはご自身のプロフィールを考えることで、これまでの自分の人生をあらためて振り返り、考えながら、自分の役割や得意、自分の視点の原石を探していきます。
そんな自分らしい視点の持ち方にフォーカスした自分を知るところからスタートです。新しい生き方を模索している方、自分の役割を見つけたい方、自身の活動に風を吹かせたい方、ブラッシュアップしたい方、ぜひご参加ください。
プロフィールとは、まさに自分の意思を宣言する場。
これからの生き方を定めて歩むスタートをみなさんに見守られながら、ときにさらけ出し、向き合って作る。ひとりではできない、みんながいるからできる作業です。そんな温かなクラスにしたいと思います。
⭐︎⭐︎⭐︎
私が20代の頃から編集者として、夜中までひたすらに雑誌や書籍、広告を作り寝ずに働いてきた経験からnanadecorをはじめ、ブランドとして成長することができたのは、商品の素晴らしさに感動した私が編集者だったからです。
オーガニックコットンのパジャマ、という特殊なアイテムのポテンシャルを感じ、この気持ちいい睡眠を伝えたい!という衝動から、商品づくり、ワークショップや出雲の種まきなど、nanadecorというものを編集し、さまざまな世界へと繋がってこられたのは、私がこれまで100本ノックのように場数をこなしてきた編集力のおかげです。
つまり、自分の活動や伝えたいこと、やりたいこと。
これを誰かに、理解してもらうためには、アウトプットが全てです。
どんなに良いことをしていても、その本意が上手に伝わらないと、賛同してもらえません。
編集力とは原稿を書くことによって
世界観を様々に表現することによって
自分の人生を支えてくれる。
そんなスキルです。
これまで編集仕事で培ってきた視点、nanadecorをはじめてからのブランドを表現するスキル、そんな私が実際に人生を編集してきた、実践を学ぶ塾、今回はその編集塾のメインとなる、自分の軸を探すところ、自分が何を大切に、どんな視座で生きているのか? これから何を軸にして生きるのか、を掘り下げます。
編集仕事の中で、実は一番大切なのがキャスティング力。さらに女性ばかりの会社を20年経営してきて、仕事も相性とマッチング、私自身はそれぞれの人が持つ才能を見つけるのが実は得意です。クラスではおひとりづつ、問答を繰り返します。安心安全な場の中で、自分を表現=アウトプットしていく練習にも。
編集塾の間に、皆さんそれぞれの隠れた才能にスポットを当てていきたいと思います。
<編集塾1期生からのメッセージ 全6回コース>
▶︎Masano
エディブル&フラワーガーデナー
編集塾は、自分を編集する方法を学ぶ場でした。
課題に取り組む中で、日記のような個人的なものではなく、他者に読まれることを意識した文章を書くことで、自分軸を見つけていく経験をしました。それは伝える力を養い、コミュニケーションに欠かせない普遍的で一生物のスキルだと感じています。
また、プロフィール作りを通じて自分の現在地を確認し、等身大の自分を見つけることができました。編集塾を経て、新たなスタートラインに立てた気がしています。この半年は、本当にかけがえのない時間でした。
ーーーーーーーーーー
▶︎Natsue
ホテル勤務
編集塾は文章をどう書くかということではなく、自分という軸をしっかりと意識しながら、未来に向かって紡ぎだす作業でした。
自分のことを掘り下げていく、少し苦しい時間でもあったけれど「私とは?どう生きていきたいか?」
自分探しの旅ができたので、とても贅沢な時間でした。また、ぜひともこのラボで自分探しの旅がしたいです!
ーーーーーーーーー
▶︎Nana
商品開発
編集とは。
「自分の人生をどう生きるのか。どういう自分で、この世界を見ていくのか」ということなのだなぁと、深く感じました。
小手先のテクニックではなく(もちろんプロの視点から、そのアドバイスもたくさん頂きました!)、どういう立場の私が、どういう視点で物事を編集し、文章を書いていくのか。そもそもその『私』とは、これまでにどんな経験を重ねてきていて、何を大切にしているのか。そんな『私自身』のこれまでを立体的に見つめていく時間でもありました。
プロフィールを仕上げる課題は、これからの自分へのプレゼントを送るような気持ちで取り組みました。完成したプロフィールは宝物。これからたくさん活用していきたいと思います!素晴らしい時間を、本当にありがとうございました。
〜Massage from EMI KANDA〜
伝えたいこと、想い、情報を、その雰囲気や世界観を織り交ぜながら、核心を文字やビジュアルで誰かに届ける。
読むだけで相手が幸せになったり、感動してくれる。
そんな原稿が書けるようになると、人生のさまざまなシーンで役立ち、かつ仕事にもなります。社会の中で周りと差が出る視点を持つことができます。
自分が何かの役に立ちたいと思える場所や、誰か相手を見据えながら仕事をしていけることは、とても幸せですし、今後の人生プランにおいてとても重要なことです。
例えば私は編集者としてのスキルのおかげで、nanadecor のオーガニックコットンのパジャマを、みなさんに文字やビジュアルを通して「nanadecorの世界」として立体的にお伝えすることができました。
その根本にあるのは1着のパジャマです。それをどういう視点で、どう拡げるかが編集力です。そして洋服の説明、睡眠に関するトピック、新作の紹介、インタビューなどの企画の書き分けが、書くスキルです。
原稿それぞれ、書く場所ごとに内容も、テンションも、目的も異なります。その違いを理解して書き分けができると、1つの軸をさまざまに表現できるようになるのです。それはwebでも紙でも同じです。
このスキルは、AIに置き換わる時代の中で、自分の人生を助けてくれます。
この編集塾は、自分の視点を持つヒントをお届けしますので、見つけたものを自分で磨いていきながら、深めていく一生の種まきです。
すぐに鼻が開くこともあるでしょうし、水をあげ続けて待つ時間があるかもしれません。
種はまかないと発芽しません。
自分という可能性を秘めた1つしかない種にしっかりふかふかの土を用意して、たくさんの清らかなお水をかけてあげてください。
神田恵実
ZOOMのクラス(画面をオンしてご参加ください)です。
一番難しいのはスケジュール、ご自身の時間の確保です。プロフィールを書く宿題もありますので、日常生活の中で適度に時間をやりくりしながら自分の視点を磨いてください。
2時間のクラスは実践や共有の時間がありますのであっという間かと思います。
まずは自分への投資として時間を確保し、今の自分を探求してください。
自分らしく成長する種をまく 視点を磨く編集塾
スケジュール&内容詳細
【スケジュール】
20:00-22:00 水曜日
①10月15日 ②29日 ③11月5日 ④11月19日
⑤11月26日 ⑥12月3日
【受講場所】オンライン (zoomで実施)
【募集人員】10名(一般参加含む)
【受講料】88,000円(一般) 66,000円(ラボ生)
【必要な準備】
インターネット環境
インターネットに接続できるデバイス(PC/タブレット/スマートフォン)
会議システムZOOMのダウンロード
【内容】
座学の他に、毎回、実際に原稿をまとめたり、見出しを立てたりそれに伴うフィードバックをしていきます。
クラス内で自分のプロフィールを完成させます。
最後には自身で企画を立てて記事を仕上げていただきます。
【プログラム内容】
第一回
自分の世界と軸を定める
視点を磨き本質を見抜く
編集するとは何か?
プロフィールを書き始める
第二回
自分の役割とは何か?
媒体や分野による違いから
自分が発信する場を読み解く
プロフィールの考察
第三回
自分らしい書き方とは?
自分らしさとは?
何に向かい生きていくのか?
プロフィール完成
第四回
見出しのつけかた
文章の構成
意図を伝えるコツ
オチのつけかた
第五回
文章をブレストする
文字選びでニュアンスを伝える
短く洗練させるコツ
第六回
客観的に文章を見る
意図や目的に向かう
自分らしく書くヒント
講師:神田恵実大手出版社を経て2005年、有限会社Julietteを設立。メディア制作とともにオーガニックコットン スリープブランドnanadecorをスタート。女性の睡眠の実情を知り、ストレスが与える心身への影響に関心を持つ。自社ではライフステージに合わせた選択肢のある働き方での組織づくり、nanadecor、オンラインサロンMy organic laboでは、well being な心と体、生き方を提案している。
IMCJにてマインドフルネスのプログラムを受講、ドイツを本拠地にヨーロッパで権威あるIMA = Institute for Mindfulness Based Approaches 認定のMBSR講師養成講座を2023年修了。
著書 My organic note、ゆるめる自分(ワニブックス)
編集した書籍 model;shiho、A fashion Life 佐々木敬子など
編集した雑誌 FRAU、SPUR、ELLE、MORE、non-noなど
雑誌媒体や編集履歴はこちらから http://www.juliette.jp/?page_id=9
ご不明点は問合せ までご連絡ください。