慌しく過ぎる日々に、少し立ち止まり、今の自分や生き方を感じる時間。
マインドフルネス   ストレス低減法(MBSR)8週間プログラムの対面クラスが始まります。

Mindfulness-based Stress Reduction マインドフルネスストレス低減法
1979年にマサチューセッツ大学メディカルセンターのストレス低減クリニックで、Jon Kabat-Zinn博士によって作られたプログラムです。
脳科学に基づくエビデンスに沿って構築された、マインドフルネス瞑想の8週間集中トレーニングです。もともと慢性的な痛みやストレスを抱える人に向けて医療用に開発されたトレーニングですが、現在ではより広く、瞑想や様々なワークを通してストレスとどう向き合うかを学ぶ8週間プログラムとして実践されています。

マインドフルネスには集中力や生産向上性、レジリエンスの強化、コンパッション、そしてメンタルヘルスの改善に大きな効果をもたらすことが脳科学研究でも実証されています。数々の企業研修、メジャーリーグをはじめトップアスリートのトレーニングや、インターナショナルスクールの教育の一環などにも取り入れられていることからも、マインドフルネスの計り知れない力をうかがうことができます。

国内においては、資格保有者が少ない国際基準(IMA認定)のMBSR講師の資格を持つマインドフルネストレーナーの内田恭子と神田恵実が対面でクラスを行います。

Massage 〜

ストレスのほとんどが人とのコミュニケーションから生まれると言われています。
仕事、家庭、SNSなど、人や情報との関わりの中で生まれるストレスが
睡眠不足や体調不良など、さまざまな不調の原因となります。
出来事やストレスは自分の受け取り方次第で変化していきます。
MBSRのプログラムでは様々なワークや日々の練習を通して、
実際にご自身の思考の癖やパターンなどに「自分で」気づいていきます。
次第に、普段の生活や、誰かとのコミュニケーションの際に
落ち着いてしっかりとスペースを持てるようになります。
8週間、練習を繰り返し、自分自身への気づきを一緒に深めていきましょう





<About MBSR>
1979年、MBSR(Mindfulness Based Stress Reduction:マインドフルネスストレス低減法)はマサチューセッツ大学メディカルセンターのストレス低減クリニックで、Jon Kabat-Zinn博士とその同僚によって開発されました。今日では、世界中の医療機関、福利厚生機関、教育機関、会社経営の現場等で、広く利活用されています。

MBSRは8週間にわたる、マインドフルネスの集中トレーニングです。このプログラムは、もともと、慢性的な痛みやストレスを抱える人に向けて開発されたもので、取り除くことが難しい痛みに対し、それとうまく付き合っていくことを学ぶことで、人生をより豊かにしていくことを目的としていました。今日では、医療の分野以外に広く応用されています。

<MBSR 8週間プログラム>
MBSRは8週間、週1回の対面クラスと、毎日のご自身での練習によって構成されます。11月30日 日曜日には、終日練習に取り組む1dayリトリート=Practice Dayが組み込まれています。この日はみなさんでサイレントな時間を過ごします。

8週間をかけて、ストレスに対する自分自身の向き合い方のトレーニングを行っていきます。
週1回、各回2.5時間のクラスでは、実際の瞑想の練習による体験的・直接的な学び、感情やストレスについての知識についての学び、そして講師や参加者とのやり取りを通じて理解を深めていきます。毎日45分以上の練習を行うことにより、自分自身の学びを深めていきます。

マインドフルネス    ストレス低減法(MBSR)8週間プログラム
2025年11月開講クラス    スケジュール&内容詳細


【スケジュール】
毎週木曜日   10:00-12:30
①10月16日(木)
②10月23日(木)
③10月30日(木)
④11月6日(木)
⑤11月13日(木)
⑥11月20日(木)
⑦11月日(木)
※リトリート 11月30日( 日)10:00-15:00
⑧12月4日(木)

【受講場所】salon de nanadecor,表参道本店
【募集人員】 8名
【受講料】110000円(税込)   

【必要な準備】
事前アンケート
レッスン前に必ず提出してください
双方の安全性を守るために受講をお断りする場合があります。

【提供されるもの】
コースハンドブック資料
練習用の音源

[受講/修了にあたって]
・Practice Dayを除く、合計8回の授業のうち6回以上の出席が必須です。
・Practice Dayは他のクラスの方と合同で行います。
・日常での練習について:毎日の実践練習を行なっていただきます。
・健康上の確認事項として精神疾患で通院されている場合は必ず医師の同意書をご提出ください。
       
【プログラム内容】
0週目:事前アンケート
お申し込み後、8週間の練習についてなどアンケートを行います

1週目:マインドフルネスを探索する
コースの概要の説明、マインドフルネスをどのように生活に取り入れていくかを学びます。レーズンのワーク、呼吸の瞑想、ボディスキャンなど伝統的な瞑想のガイドを通じ、体験的に今の瞬間と関わることを経験します。

2週目:世界と自分自身をどのように感じ取るか
ものの見方が自分自身の物事への反応に影響を与えるという、重要な考え方を学びます。このセッションにおいて、感覚や思考パターンを観察し、ボディスキャンを通じてストレスに対するご自身の反応への気づきを養います。
困難に対する感覚や反応の仕方を変えることにより、自分が感じている心身のストレスについて変化が現れます。

3週目:自分自身の身体とともにある
マインドフルヨガ、座る瞑想、歩く瞑想に取り組みます。これらの練習を通じて、特別に時間をとって行う練習から、日常生活へマインドフルネスの要素を組み込んでいくことを学んでいきます。マインドフルであることは、日常の喜びと、生きていく力、その双方をもたらすことに気づくかもしれません。また、練習を通じて、快、不快の両方について探索する機会を持ちます。

4週目:ストレスとは何か
マインドフルネスの練習を通じて、自分の体験を興味深く観察すること、オープンさを養い、注意をコントロールする能力を高めていきます。この週は、集中力と注意の範囲を広げていくことを学びます。ストレスのかかる状況に対して、より上手に対応していくことを学びます。

5週目:ストレス    ー自動的反応かマインドフルな対応か
コースの半分地点として、マインドフルネスについての基本的な考え方を明確にし、より具体的な困難やストレスに対してマインドフルに対応していくことを学びます。ここでは、自分自身がいつもぶつかる繰り返し現れるパターンを、マインドフルな態度によって解体していくことを体験します。

6週目:マインドフルなコミュニケーション
ストレスのかかる状況にあって、平衡を保とうとする能力が私たちにはあります。この週は、マインドフルネスを通じて、内なる力を高めていくコーピングについて学んでいきます。また、他者とのコミュニケーションの困難に対し、気づきや今にあることを対人関係にも適用することも学んでいきます。

7週目:自分自身をいたわる
マインドフルネスは、生活の中で生かされてこそ価値があるものです。毎日時間をとって行うフォーマルな練習は必要不可欠なものですが、これは日常生活でマインドフルネスを活用するための基礎練習です。この週では、いかに日常生活にマインドフルネスを組み込んでいくかについて学びます。

※Practice Day(リトリート形式)
リトリート形式による終日のセッションを行います。サイレントで様々な瞑想やワークを続けて行きます。5時間ほどをかけて、五感を使い、ゆったりと過ごすセルフリトリートです。これからマインドフルネスを実際の生活で活用していく指針を作る機会です。

8週目:振り返り、前に進む
最後に、コースを通じて学んだことを振り返ります。今後、どのように日常を送っていくか、考える時間です。マインドフルに生活していくために困難なことはどのようなものでしょうか。プログラムの最後が、また今後の人生の始まりとなるセッションです。

*上記詳細内容については一部変更になることがあります。






内田 恭子
アナウンサー・MBSR/MBCTL講師・マインドフルネストレーナー

ドイツデュッセルドルフ生まれ。アメリカ・シカゴ、横浜で育つ。
慶應義塾大学商学部卒業後、フジテレビアナウンス室に入社。
退社後、以前から興味のあった心理学を学ぶ中でマインドフルネスに出会う。
国際基準のMBSR、MBCTL講師。日本マインドフルネス学会正会員。

MBSR(マインドフルネスストレス低減法)IMA認定講師
MBCTL(マインドフルネス認知療法)Oxford Mindfulness認定講師
子供のためのマインドフルネス講師(Eline Snel method)
Mindfulness Compassion Yoga teacher IMCJ認定
U. Mass Memorial Healthy Center MBSR修了
Stanford Medicine Parenting Center Mindfulness Parenting 修了
David Treleaven氏 Trauma Sensitive Mindfulness Program 修了

神田恵実
nanadecor ディレクター・MBSR/MBCTL講師
大手出版社を経て2005年、有限会社Julietteを設立。メディア制作とともにオーガニックコットン スリープブランドnanadecorをスタート。女性の睡眠の実情を知り、ストレスが与える心身への影響に関心を持つ。自社ではライフステージに合わせた選択肢のある働き方での組織づくり、nanadecor、オンラインサロンMy organic laboでは、well being な心と体、生き方を提案している。

MBSR(マインドフルネスストレス低減法)IMA認定講師
MBCTL(マインドフルネス認知療法)Oxford Mindfulness認定講師
スーパーバイザー:Ted Meissner( Oxford Mindfulness Centre on live online
mindfulness program delivery,  Executive Director of Mindfulness
Practice Center)
MBCT-D Mindfulness Based Cognitive Behavior Therapy for Depression
MBCT-L Mindfulness Based Cognitive Behavior Therapy for Life
 MBCT-L Mindfulness Based Cognitive Behavior Therapy for Taking it further
MBPM Mindfulness Based Pain Management
MBSR Mindfulness Based Stress Reduction
MBCL Mindfulness Based Compassionate Living
MBCR Mindfulness based compassionate relationship
2021.01マインドフルネスとうつの再発予防
2021.04マインドフルネスと教育
2021.07 がんとマインドフルネス
2021.08痛みのためのマインドフルネス




* 全8回クラス、一括決済のみとなります
  ご不明点はお問合せ までご連絡ください。